もしかしたらあなたは、映画を字幕なしで見られるようになりたいけど、字幕を消すと全然わからない! とお悩みではありませんか?
誰もが「英語を話せるようになりたい!」と思う目標の1つに「映画・海外ドラマを字幕なしで見る」というものがあります。でも、英語の勉強の仕方を知らないと、いつまでたっても「何を言っているかサッパリ…」ということになるものです。



ご安心ください!
正しい英会話学習方法を学べば、誰だって字幕がなくても字幕なしで映画を見られるようになります!
しかもコツをつかめば、勉強すればするほど楽しくなっていく!
テキストも教科書も辞書もいらない勉強法だから、誰でも続けられる!
さて、今回は「映画・海外ドラマを字幕なしで見るための、最速の英会話勉強法」という内容でお送りします。
■「映画を理解する」という目標にコミットした学習法 <準備編>
「字幕なしで映画を見る」という目標にコミットした場合、必要なこと3つ
英会話を身に付けるために、世間一般には『「英単語」「英文法」を覚えましょう』ということがよく言われます。
もちろん間違いではありませんが、これだけを意識して「丸暗記の詰め込み式学習」をやっていると、いつまでたっても字幕なしで映画を見ることは難しいでしょう。
「字幕なしで映画を見る」という目標にコミットした場合、必要なことはまず下記の3つです。
- 英語の勉強に最適な映画・ドラマの「ジャンル」を知る
- 「映画の日本語吹き替え」で楽しみながら英語を学ぶこと
- 「映画の英語音声」のみで英語を学ぶ
順番に説明していきましょう。
1、英語の勉強に最適な映画・ドラマの「ジャンル」を知る
あくまでも「字幕なしで映画を見る」という目標にコミットして説明します。
ここでのポイントは2つ。フレーズ丸ごと耳に残りやすい「セリフが多いもの」「アニメなど子供がメイン視聴者のジャンル」を選びましょう。
もしくはあなたのお気に入りの映画で、すでにセリフも覚えているようなものがあればそれを選んでください。
英会話学習にオススメの映画・ドラマは主に下記です。
Friends(フレンズ):日常会話が多く、簡単なフレーズも多いので初級〜中級者に向いています。
Full House(フル・ハウス):家族で日常会話を多く使っているので、すぐに使えるフレーズが覚えられます。こちらも初級〜中級者向けです。
Disney作品:簡単がフレーズも多いので初級〜中級者に向いています。感情表現豊かなキャラクターのセリフで、すぐに頭に入ってきやすいというのも特長です。
英会話に慣れてきた人向けの補足ですが、これらの作品は「Youtube」や「Amazon」などで無料で見ることもできます。
また無料ネットTVの「Abema TV」で海外ドラマは常に放送されているので、そちらを利用するのもいいでしょう。Abema TVは「Abemaプレミアム」という月額960円の有料プランに登録すると、Abemaプレミアムのみ視聴可能なコンテンツを見ることができます。
※番組の視聴期限内ならいつでも好きなタイミングで視聴可能です。
逆に、英会話を学ぶためには向いていないジャンルもあります。



難しい専門用語が多く、マニアックな題材の作品は、英語学習には不向きです。
なぜならその言葉を学ぶことが大変になってしまい、全体の流れについていけなくなってしまうからです。
日常会話の英語を見に付けてから「専門用語」が多いジャンルに進むようにしましょう。
2、「映画の日本語吹き替え」→「音声も字幕も英語」の順番で楽しみながら英語を学ぶこと
学習のためのジャンルを選んだら、次はその作品を日本語で見て、実際に内容を理解していきます。
この時に大事なのは、DVDもしくはBlu-rayのトップ画面の設定で「日本語吹き替え音声」で「字幕は英語」にすること。
そして時間は5分程度に区切りましょう。(いっきに見ようとしないこと!)
5分間の会話の流れを理解して、次に字幕の英語を手元に書き出します。
それができたら次に、ひたすら「その作品のキャラクターと同じスピードで」なんとなく口にしてみること。
そして、決して「頭の中で頑張って和訳する、ということはしない」こと。


このとき、英語を書き出す、ということに抵抗や「面倒くささ」を感じてしまうなら、まだ英会話に慣れていない段階ということ。
それならば、まずは聴くことに集中しましょう。とにかく聴いて、聴いて、聴きまくる! そうですね、5分の区切りを決めたなら、その5分を30分の間ずっと見てもいいくらいです。
「何を言ってるかわからない!」と思っても、まずは「なんとなくどんなことを言っているか?」くらいは知ることが大事です。
また、知らない単語があったとしても、辞書を片手に調べるようなことはしなくても大丈夫、そのための日本語音声です。
あくまでもあなたが映画やドラマの内容を楽しみながら進めていく、これがポイント! そうでなければ、作業的になってしまい、長続きもしないでしょう。
そういう意味では、最初は、「あなたが好きなシーンや好きなキャラクターが登場するシーンだけ見る」というのもアリです。
5分間刻みなど、なるべく短く区切り、内容を確認しながら楽しみます。この時点で「英語を学ぼう」という気持ちになる必要は一切ありません。
あくまで内容を楽しむ、キャラクターになりきって、そのキャラクターの言葉を口にする、もしくは「マネをする」という遊び感覚で大丈夫です、
英語の勉強というより、とにかく内容をハッキリと理解し、同じ言葉を話してみる、ということを重要と考えてくださいね。
「読んで理解できて、聴いても理解できる感覚」をつかむことです。
さあ、ここからレベルアップしていきます、音も字幕も英語です。
このときに「字幕通りに絶対発音してないやんけ!」ということが起きます。
英語字幕の通りにキャラクターが言ってないことも多々あるのですね。
「ここは聴き取れる!」という箇所を増やしていく、そんなイメージです。聴き取れない箇所は、しつこく何度もやっていきましょう。お鍋の掃除のときに、落ちない汚れをなんどもこするような要領です。いずれは落ちてきます。
※「字幕通りに絶対発音してないやんけ!」と思ったら、こちらの記事もご参考になさってください。
-
-
英語のリスニングで「絶対これ言ってないやん!」ってイライラする理由と解決法
英語のリスニングで苦戦している、「この単語は教科書の発音通りに絶対聞こえない!」とお嘆きの方も多いと思います。 例えば「have to~」。元の発音とは違う発声になるわよね ...
続きを見る
3、「映画の英語音声」のみで英語を学ぶ
2に慣れてきたら、次はその5分間で見た内容を「英語音声のみ(字幕なし)」に切り替えて、もう一度見ていきます。
つまり流れとしては、
1、「日本語吹き替え音声」で「字幕は英語」で内容を理解する。
2、内容を理解して、字幕の英語を「実際に口に出してマネをする」
3、5分間の内容を理解したら、今度は「英語音声のみ」「字幕はなし」つまり元の作品と同じように見ます。
知らない単語も調べなくてかまいませんが、必ず日本語訳を読んで、内容は理解してから3に進むことです。
一度出てきた単語や表現は、ほぼ必ずその作品内で、また登場してきます。
「あ、さっきもあったな、この言い方!」というのが自分で気づけるようになれば、しめたものですよ!
私たちが中学校からやらされてきた「辞書を片手に英語を勉強する」というものとは違う「ネイティブが英語を習得する過程と同じ環境」が作り出せます。
単語も暗記しない、英文法も全く勉強しない学習法は、ある意味では「もっとも楽しい英語の勉強法」だと思えませんか?


先ほどの「1、「日本語吹き替え音声」で「字幕は英語」で内容を理解する。」によって、内容を理解しながら聴くことができていますので、この時点で映像の内容をだいたいでも把握していることになります。
そして次は、映像を見ずに英語の音だけを聴き取るために、日本語吹き替えで見た映像を脳内にイメージします。
これは実は、リスニングのオーバーラップ法と呼ばれる有名な勉強法です。
決して、和訳をせずに、先ほど見た映像のみを思い浮かべてください。これで、「ついつい和訳をする」という悪い癖を取り除きます。その時に、あなたは気づくでしょう。「英語ってそんなに速くない!」ということに。
■字幕なしで映画や海外ドラマを見るために必要な英会話レベルはどれくらい?
英検2級を持っていても、TOEICが高得点を取れても、字幕なしでは映画は見られない…。実は、そんな人はたくさんいます。しかし、その一方で、海外ドラマでは80%ほどが、中学1~2年生レベルの英語が使われているのです。
結論からいえば、「字幕なしで映画を見るために必要な英語レベルは、中学1~2年生で身に付ける英語レベルで十分!」
これを聞くと、なんだかやる気になってきませんか?


もちろん先ほども書いたように、法律系、医学系など専門用語が頻発する作品は、その限りではありません。
でも大抵の映画は中学生レベルの英語がわかれば十分理解できる、そう知っておくこと、学習のやる気も出てくるのではないでしょうか?
それにしても、中学校で真面目に英語を勉強した私たちが、なぜ簡単な映画も海外ドラマも、字幕なしで見れないのでしょうか?
理由は実はシンプルで、「完璧に日本語訳しないと、理解できたことにはならないと思っている」から。
知らないフレーズや、スピーディーな言い回しを見ると「もうわからない…」とその後を見ることはやめてしまうのです。
理解しようと本気で思って、じっくり英会話を聴いていると、必ずどこかに理解できる言い回しがあります。極端な話「Thank you!」でも出てくればそれは、どんな表現なのか誰にでもわかりますよね?


■「映画を理解する」という目標にコミットした学習法 <実践編>
1,「最初の3つの要素」を聴き取るように意識する
準備編では、映画や海外ドラマを字幕なしで見るために、作品の選び方や基本的な鑑賞方法について説明しました。
ここからは実践編です。
まったく難しくないので、ぜひついてきてください。
ところで、映画や海外ドラマを字幕なしで見ることに慣れていないうちは、「スピードが速すぎる」と感じる方が多いです。
それはなぜかというと、英会話の何を意識して聴けばいいか、ポイントが分からないためです。
上記のステップを経て、英語の作品を見ることに慣れてきたら、次はキャラクターが話す各英語の「最初の3つの単語」のみに集中しましょう。




実はたったこれだけで、聴き取れる言葉も増えてきます。
英語は、主語、動詞など重要な情報が英文の最初にくる言語。最初だけでも理解する、ということに意識を持っていきましょう。
2,「和訳しない」リスニングを身に付ける
英語のセリフが速く聞こえてしまう原因ですが、日本人が英語のスピードを速いと感じるもう一つの理由があります。
それは、先ほども書いたように頭の中で「和訳してしまう」ということ。
しかも「なるべく完璧にやろうとしてしまう」ということが問題です。
自覚がある方も多いと思いますし、日本人の大半はこの問題を抱えていると思います。
これこそが、字幕なしで映画やドラマを見れない最大の原因といってもいいかもしれません。
あなたが日本語を聞いているとき、わざわざ日本語を文字化しているでしょうか? いえ、答えは「NO」。誰しもそんなことはしていないでしょうし、そのようにして言葉の意味を理解していないはずです。
ではどうなるかというと、映像を見ていれば、その映像と併せて物事を理解しているはずです。
ラインで家族や友達と話している時は、頭の中で何かしらのイメージをしていますし、電話でも同じです。
頭の中で「文字」ではなく「映像」にしています。
この感覚を、英語を聞いているときに実践する。
これさえできれば、字幕なしで映画などを見る感覚を身に付けることができます。
その方法は、「オーバーラップ法」といって、英語のリーディングでも用いる方法です。
これを映画、海外ドラマを字幕なしで見るためのリスニングの習得に活用します。
用意するものは、「テレビや動画(DVDなど)で、日本語と英語が聞けるもの」です。
手順は下記となります。
3,知らない単語は「予測」!英語リスニング勉強法を実践する
それでも「単語を覚えないと、字幕なしで映画は見れないのでは?」という疑問はあると思います。
しかし、例えTOEICで満点が取れる人でも、英会話で知らないフレーズを聞き逃すこともありますし、聴いたことない単語もたくさんあります。
知っている単語数が少なくても、映画や海外ドラマを字幕なしで見ることができる。
なぜそれが可能なのか?といえば、それは、私たちが「予測」してリスニングしているからです。
日本人の大きな欠点の1つに、「和訳する」以外に、「知らない単語で思考がストップしてしまう」というのがあります。


ここで身に付ける能力は、「知らない単語があってもまずは最後まで聴く」ということ。そして、「聴いたうえで、意味を予測する」というものです。



リスニングするには、「イメージしながら聴く」、「知らない単語があっても最後まで聴いて、後で予測して全体で意味を把握する」というだけで、英語のリスニングはもう楽しくなってきます。
英語のリスニングができて、字幕なしで映画やドラマを見ている人は、必ずこの2つをやって、コツを掴んでいるのです!
■初心者が字幕なしの映画を見る時の注意点
辞書は不要!
特に初心者の方ですが、映画で勉強する際にやってやってしまいがちなことがありますので、以下の点に注意しましょう。
まず、スラングやセリフを、辞書で引かないこと。
真面目な人ほど、特に知らない単語や英語表現が出てきた場合は、映像を止めて、辞書で引いてしまいます。
意味を調べたりする方が多いのですが、それではまた「和訳する思考回路」が付きます。
しかしリスニングはあくまで「予測」しながら映像を見ることがカギです。
全てを見た後、ある程度分かってきた段階で、気になる表現(頻出するスラングやセリフなど)を調べるようにしましょう。
つまらない作品はすぐチェンジ!
勉強のためとはいえ、つまらない作品を長く見続けるのは苦行です。
「ストーリーがつまらない」「キャラクターに感情移入できない」など、集中できない理由になる作品だと気づいたら、すぐチェンジ!
お気に入りの教材を探すつもりで、いろんな作品を鑑賞してください。
最初はあなたの好きな作品を選ぶのがいいかもしれませんね。
■まとめ
字幕を消して映画や海外ドラマをたくさん観ることで、いい意味で「脱力しながら映画鑑賞する」ということができます。
つまり「フレーズの完璧な理解」にこだわらず、映像や音から「会話を推測」して、「キャラクターの気持ち」を読み取ることで、実は意外にも、さらに内容を楽しめるものが見つかります。
実は、字幕を読むことをやめると、画面全体に意識が向き、キャラクターへの気持ちもさらにわかるようになります。
ここまでくればしめたもの。今までは気づかなかった登場人物の表情や声の調子、背景音楽などからも、いろんな情報が読み取れますし、次第に物語に引き込まれて、「英語で映画鑑賞することが自然」という「英語脳」にすら到達できます。
あらかじめ日本語であらすじや設定を知っておくというのは、とても大事です。このドラマを観たい! でも設定もキャラクターもよくわからない、なんて場合は、インターネットであらすじや相関図を調べるのもいいですね。


きっとあなたも、映画や海外ドラマを、字幕なしで見ることがさらに楽しくなってきますよ♪
どうしても教材となる作品を探すのが難しい、もっと手軽にリスニングを上達したい、忙しいから短時間でできる勉強法を探している…というあなたは、ネットで話題沸騰の無料英会話教材『ケンペネEnglish』がオススメです。
「ケンペネEnglish」なら短いバラエティー番組の動画を見るだけで、数日間で英語がペラペラ! ネイティブにかなり近い日常英会話が身に付きます。
実際に使っている人の口コミや「本当に無料で使えるの?」という疑問についても、記事にまとめています。
-
-
ケンペネEnglishの料金は?ちゃんと無料で使える?
「ケンペネEnglish(ケンペネイングリッシュ)」を使ってみたいけれど、料金が気になる…。無料で使えると書いてあるけど、本当に無料? と、あなたはギモンに思っているかもしれませんね。 ...
続きを見る
今回は「映画・海外ドラマを字幕なしで見るための、最速の英会話勉強法」という内容でお送りしました。
ご参考になれば幸いです。
※Twitter更新しています。
勉強は「効率」が大事
ムダなことはしたくない…
と、誰もが思っていますよね。
特に語学なんて、勉強の時間は短い方がいい無料の英会話アプリ「iKnow!」が英語学習において最強である理由について、実際にオンライン英会話を100回以上実践した方に話を聞いてみました。https://t.co/4URjlvXYYZ
— こばやん@ブロガーしゃちょー (@englishsapri) November 10, 2019
※こちらもご参考にしてください。
■Nrtflixを利用して、英会話学習を効率よく進める方法についてまとめています。
-
-
「10秒巻き戻し」機能で効率的に英語学習!英語教材にNetflixが神すぎる理由
英会話を楽しくかつ効率的に学ぶことにおいて、「映画・ドラマ」がよく使われます。 自分の好きな作品を見るので飽きずに続けられ、場面を通してみることでフレーズが印象にも残りやすいからです。 ...
続きを見る
■映画やドラマを見ながら学習する際は「頑張り過ぎない」ことも大事です。こちらの記事もチェックしてください。
-
-
英語の勉強は「6割程度」でいい?ゆるゆる脱力学習で効果を2倍にしよう
「英語は真面目に勉強するな」。なんだか本屋さんに並んでる新刊のポップ(販促物)にありそうな文章ですね。でも、これって本質を捉えていると思います。 私は現在、都内で多くの英語学習者とお話を ...
続きを見る
■お金をかけずに、英会話を毎日効率よく学ぶには「ニュースサイト」もオススメです。
-
-
海外ニュースサイトで飽きずに毎日英語を勉強!初心者向けサイト4選
英語が話せるようになりたい! でも、勉強の習慣化って難しい…。あなたはもしかしたら、こんなお悩みをお持ちかもしれませんね。 英語を身に付けるために教材など買いあさっても、結局飽きてしまっ ...
続きを見る
最新情報をお届けします
Twitter で英語のさぷりをフォローしよう!
Follow @englishsapri