あなたは今、「『マインドフルネス速読』が気になるけど、お金がかかるかどうか気になる」「監修者の黒石浩子って信用できる?」と不安になっていませんか?
『マインドフルネス速読』は黒石浩子さんが開発した速読のスキルを身につけることができると言われるオンライン無料動画教材です。
「本が嫌いだったけど好きになった」「偏差値が20上がった!」「社内の昇進試験に合格した!」「読書習慣が身に付いた!」「毎日1冊は本を読み切れるようになった」など評価を見ても好評ですが、その費用や内容が気になる方も多いと思います。
今回はこの教材が本当に無料で使えるのかどうかということと、速読を身に付けると何がどう変わるのかについて解説します!
全4回で学べる速読動画!【無料】誰でも読書スピードが2倍に!
■黒石浩子さんは現役の速読インストラクター(講師)!
黒石浩子さんは400人以上の方に速読やマインドフルネスの魅力を伝えている現役の速読インストラクター(講師)です。
視覚障害を負いながらも40以上の資格を取得、その体験を元にこの速読教材を開発したとのこと。
本嫌いだった小学生が読書習慣が身に付いたり、会社員の方の業務処理スピードが2倍になったり、読みたい本はたくさんあるのに「積読(つんどく)」状態だった方が、毎日1冊本が読めるようになるなど、大きな変化をもたらしています。
また黒石さんはyoutubeチャンネルもやっていますので、下記もぜひチェックしてみてください。
-
【マインドフルネス速読】黒石浩子さんのYoutubeチャンネルの口コミ・評判は良い、悪い?
あなたは速読が自分には無理、遠い存在だと思っていませんか? 『速読って難しそう』、『自分には無理、一部の天才だけができるんでしょ?』と感じている方は多いようです。 でも、本当は違います。 ...
続きを見る
-
マインドフルネス速読の監修者・黒石浩子さんてどんな人?口コミや実績、評判は?
速読とは文字通り “速く” 文書を “読む” ことを指しますが、そのやり方は様々なものがあり、講師も多数いらっしゃいます。 この記事ではその効果が実践者によって実証され、口コミでも話題に ...
続きを見る
■いたって簡単、誰でも速読が身に付くマインドフルネス速読の内容とは
詳しくはこちらの記事でもまとめています。
-
マインドフルネス速読を利用する前に確認!内容・口コミまとめ
速読って怪しい、本当に効果があるのか気になる…という方は多いと思います。世の中に速読教室や速読セミナーは多数ありますが、実際にそんなに速く本を読めるの?と疑問を感じてしまう方は多いでしょ ...
続きを見る
そもそも『マインドフルネス』とは『意識を向ける』という意味です。意識に集中してエクササイズをすることで、人間が本来持っていた力が戻り、脳力や集中力がアップするんですね。
『マインドフルネス』で期待できる効果
眼:疲労回復、視野拡大、スピードアップ
脳:脳活性、五感活用、高速処理
呼吸:マインドフルネス(集中呼吸法瞑想)、パフォーマンスのアップ
心:思い込み外し、可能性拡大、モチベーションのアップこれらのマインドフルネスと速読を掛け合わせたのが、マインドフルネス速読なのです。
■無料で使えた!『マインドフルネス速読』をLINE無料登録してみた
マインドフルネス速読を実際に体験したいと思ったので、私も自分でも実際に体験できないかなと『公式LINE@』に登録してみました。
全4回で学べる速読動画!【無料】誰でも読書スピードが2倍に!
マインドフルネス速読の公式LINE@に登録すると、全4回に分けて動画が無料配信されました。
動画では実際に黒石浩子さんが、3分間でどれぐらい本を読めるかを紹介してくれる!
ここで黒石さんが説明しているのは、いわゆる“流し読み”ではありません。じっくり内容を頭に入れて読んでいる読み方、つまり“熟読”です。
速読だけをしているわけではなく、マインドフルネスを取り入れていると説明がありました。
速読の際には文字をひとつ、ひとつを読むのではなく、ある程度「かたまり(ブロック)」で内容を読むのがポイントとのことです。
速読には“呼吸”の意識も重要!
マインドフルネス速読には“呼吸法”や、“指のトレーニング”など速読と関係のないようなことが出てきます。
ここで大事なのは、速読するだけに重きを置かず、心身の状態を整えた上で集中力をつけることです。
これらのエクササイズ、トレーニングで、本の中身も理解して、脳に定着するのですね。
意識して呼吸の時間を取るということは、普通の人はあまりしないと思います。しかしこれがマインドフルネス速読の真骨頂かもしれません。たった数分間ですが、行ってみると確かに気分はスッキリとして晴れやかになります。
私は今でも朝起きてから“呼吸”を意識していますが、寝起きが良いですし、気分も前向きになりますね。
こういった呼吸を含めた、トレーニングも速読に活かしていくのがマインドフルネス速読なのです。
全4回で学べる速読動画!【無料】誰でも読書スピードが2倍に!
■マインドフルネス速読の口コミ
実際に、マインドフルネス速読を体験された方々の口コミを、アンケート結果から見ていきたいと思います。
50代男性 『6倍近く早く読めるようになりました』
Q 受講前と受講後のスピードの変化は?
受講前で560文字
受講後は、トレーニング本で、30万文字
始めて読む本で、理解できるスピードで、3,230文字です。
いまで6倍近く早くなりました。
Q 受講を決めた理由は?
速読自体には興味があった。本も好きだった。
圧倒的に短い時間で多くの本が読めて、多くの自己投資ができる、そう考えていました。
多くある速読講座の中で、なぜマインドフルネス速読講座なのか、という点については、
ビデオ講座であることが非常にメリットが大きかったです。
時間と場所の自由が利くということですね。
マインドフルネスの瞑想は受講前からやっていたので、その良さは知っていました。
なので、そこを掘り下げて勉強ができるのも魅力的でした。
読書スピード3倍保証、これがかなり背中を押して頂きました。
私は1カ月半後に3倍はクリアしました。
Q受講前の問題や悩みは?
本を読むのは好きだったものの、時間が掛かり過ぎる点が問題だった。
持久力がなく、読書をすると眠くなってしまう、良い睡眠薬になっていました笑
ですので、本を1冊読むのに1週間から10日くらいかかっていました。
Q受講して得られた成果は?
3つあります。
1つ目は、読書スピードの向上と併せて、大幅に持久力が向上した点です。
いまでは、珈琲片手に自分のペースで読んでも、1時間から1時間半あれば、ほとんどの本は読み終えることができるようになりました。
図書館で5冊本を借りてきても、2~3週間の返却期間で十分返せるということが1つ目のメリットです。
2つ目は、苦手な分野の本へのハードルが下がった点です。
自分はパソコンが苦手。苦手意識があるので、なかなか勉強もしなかったですが、
世間的にもそうは言ってられない状態なので、
パソコンの文献をいくつか読んで勉強したところ、
日々の仕事スピードが上がり、1日の仕事時間が20分は短縮できました。
また、楽しくなってきて、さらに勉強が進みんでいる状況です。
3つ目は、子供への教育です。
私はこれが一番のメリットだったかもしれません。
結論から言いますと、自分の子供に向かって、親である私が、多くの本を読む姿勢を見せることができる、ということが、凄いメリットに感じます。
「あれやれ」「これやれ」よりよっぽど効果のある方法だと思います。
Q講座を受けたいと思っている方へのメッセージをお願いします。
しっかり取り組めば結果はついてきます。
そして講座をきっかけにして得られるメリットは本当に多岐にわたります。
たった3ヵ月です。
あとは、意識の高い人たちと繋がることもできますので、自分の将来の生活をより豊かにする、投資としてとらえてぜひ取り組んでいただけたらなと思います。
60代男性 『3倍以上速く読めるようになり、車の運転のときに疲れにくくなりました。視野が広がったのだと思います。』
Q 受講前と受講後のスピードの変化は?
受講前は1分間に1800文字
受講後は同じ読み方で5400文字くらい
速読の読み方ですと、100万文字くらい。
Q 受講を決めた理由は?
図書館に借りた本を読まずに帰して、もったいないことをしていた。
もっと沢山読みたいと思った。
また、「きちんとトレーニングをしてください。そうていただければ必ず上がります」という説明が、信頼できた
Q 受講前の問題や悩みを教えてください。
1つ目は自分にマスターできるのか?
2つ目は読むスピードを上げても理解度が落ちて、雑に読むことになるのではないかという点
Q 受講して得られた成果は?
普通の読み方だと2~3倍
速読の読み方だと数百倍
そこが圧倒的に上がったのが、良かった点です。
速度が上がったので、読まずに図書館に返していた本が無くなった。
本の中に誤字脱字があるんですけど、そこはすぐに気づけるようになりました。
注意力が上がったのだと思います。
車の運転のときに疲れにくくなりました。
視野が広がったのだと思います。
Q 講座内容で良かった点は?
オンラインだったのが、私にとっては一番良かった。
なかなか教室に通ったりというのは時間的に厳しかったので、いつでも好きな時にトレーニングできるオンラインというのが一番良かった。
また、オンラインでありながら、先生に質問できたりとか、他の受講生さんと一緒にトレーニングできる機会があったりとか、フォロー体制がしっかりしていた点が良かった点だと思った。
同じ悩みを抱える人がたくさんいたので、そういったところは補いながら、お互いに悩みを改善していくという自然な循環ができていたことが良かったと思います。
Q 印象に残っている先生とのエピソードは?
「速読と普通の読み方は違います」と言われたことが一番印象に残ったことです。
受ける前は普通の読み方の速度を上げるものだと思っていたのですが、「そうではありません」と。
もちろん普通の速度も上がるんですけど、速読の読み方をマスターして、色々な読み方をできるようにすることが目的です」といわれたことが印象的です。
Q 講座を受けたいと思っている方へのメッセージをお願いします。
悩まれているかもしれませんが、やる気がある人にとってはすごくいい講座だと思います。
分からないところを先生に質問していただければ、真摯に答えてくださいますし、
オンラインですけど、皆さんと一緒に取り組む機会もありますし、そこはすごくフォロー体制もしっかりしていて、いい講座だと思っています。
あとは、トレーニングをつづけるうちに、速度が上がらないです「やり方これでいいのか?」と迷う瞬間があると思います。
私自身悩んで、良く分からない時期があったのですけど、楽器モスポーツも同じで、やり続けるというのが非常に大切で、少しずつ毎日時間を見つけて、是非チャレンジして頂きたいなと思います。
70代女性 『死ぬまでに早く読めるようになりたいという夢が叶った』
Q 受講前と受講後のスピードの変化は? 受講の成果
受講前は1分間で2035文字しか読めませんでした。
それが、トレーニング後、1分間で240万~300万文字読めるようになりました。
卒業後、今現在、時々トレーニングをしている段階で、1分間で216万文字はいけています。
Q 受講のきっかけを教えてください。
私は元来の読書嫌いでしたが、小説の良さを分からずにこの世から消えてしまうのは損かなと思い直し、
小説を読みたいと思ったことがきっかけです。
77歳という年齢なので、早く読めるようになった方がいいと思い、速読を身につけようと思いました。
Q 講座を受ける前の悩みは?
読書嫌いだったことです。両親がなんでも本を買い揃えてくれるのですが、
あまりにも沢山あり過ぎて、読む気も失せてしまい、結局は読むのが嫌いになってしまいました。
しかし、死ぬまでに文学書の楽しみを知りたいとは思いました。
それを知らずに死んでなるものかと、それには急がねば、速読だ!そういう風に進んでいきました。
Q 受講後の日常の変化を教えてください。
電車などの運賃表をパッと見て分かるようになり、
お金を入れて、切符を購入して、その場をさる、そういう行動が以前よりスムーズにできるようになりました。
Q 講座の良かった点を教えてください。
ヨガ、脳トレ、潜在能力、老化防止の目の運動と、あらゆる分野にわたっている点。
なかでも一番良かったのは陽転思考です。
この講座は受けて正解だったと思います。
人として学ぶべき点は全て含まれているな、と思いました。
Q 講座を受けたいと思っている方へのメッセージをお願いします。
メッセージという偉そうなことは言えませんが、大切なのは継続です。
寝れないと思ったら、目のトレーニングをしてみたり、
そういったことを地道にしていくと、変化は望めると思いますし、
早く読めるようになったら楽しくなりますよ。
全4回で学べる速読動画!【無料】誰でも読書スピードが2倍に!
■『マインドフルネス』の呼吸法と瞑想法を一部紹介!
マインドフルネスの瞑想の前に入る前には呼吸法を行います。これは瞑想に入る前に行う、心を穏やかにするために数分行う呼吸法で、とても効果的です。
マインドフルネスの瞑想の呼吸法は、立ったままでも座っても行うことができますが、ここでは座って行う呼吸法をご紹介いたします。
『呼吸法』椅子を用意し、背筋を伸ばして浅く座る。
椅子を用意し、背筋を伸ばして浅く座ります。あごの位置は適度な位置が理想です。
前に出過ぎていたり引きすぎないように注意して、自然な形を作りましょう。
次に軽く目をつぶって呼吸をします。
鼻から吸う呼吸法であり、口を大きくは開けません。
7秒くらいかけてゆっくり息を吸って、10秒くらいかけてゆっくりと吐いていきます。呼吸の出入りに深く気を使い、鼻腔から入っていく感じやお腹が膨らんでいく様子に意識を向けます。
この流れで、60~90秒ほど行いましょう。
これでマインドフルネス状態の呼吸はできました。続いて、瞑想です。
『瞑想』雑念を川の流れのように流す。
呼吸法を行った後、瞑想を行いましょう!
効果的な瞑想のために、呼吸法を行った後に続けて瞑想を行います。
- 目を閉じる
- 呼吸
この順番です。
目を閉じる
目を閉じたままの状態で、リラックスしてください。
頭の中を空にし、手は両ひざの上に置いてください。
呼吸
瞑想の際に行う呼吸は、自然な呼吸が大事です。
心と身体を落ち着いた状態にして、呼吸だけに意識を集中しましょう。
呼吸だけに意識を向けることであり、余計な雑念は一切考えないようにするのがマインドフルネスです。
『今夜何食べよう…』『あの人、なにしてるかな?』雑念が浮かんだらどうする?
雑念を考えないことが理想です。
でも、人はどうしても雑念が頭に浮かんでしまうものですよね。
その場合は、無理して雑念を追い払ってはいけません。
まずは受け入れ、雑念が頭をよぎっても、自然な流れで呼吸だけに意識を集中します。実は、どうしても雑念が抜けない場合、それはあなたが悩みや不安を抱えている証拠です。
繰り返して頭に浮かんで気付くことを、ラベリングといいますが、気付いた雑念を流していき、再び呼吸に意識を戻さなくてはいけません。
すると、少しずつ雑念が減っていき呼吸に意識が戻っていくようになります。これらを繰り返しておくことが、マインドフルネスのトレーニングレッスンです。
余談 フローとマインドフルネス
フローとマインドフルネスの関連性は重要です。
フロートは、心理学者のミハイ・チクセントミハイが提唱したもので、リラックスしたまま対象に浸りきって、すさまじい集中力が発揮される状態のこと。
例えば、陸上選手などアスリートが世界的な記録を出すときには、極度に集中力が高まった状態になるといわれ「ZONE(ゾーン)」とも表現されます。
そして勉強や読書、仕事の場面でも、リラックスと集中とが共存する、この種の意識状態は重要なのです。
ただ、リラックスした覚醒状態が、そんなに簡単に手に入るものだろうかといえば難しいものです。トップアスリートですら、いつでもゾーンに入れるわけではありません。
そこで、マインドフルネス呼吸法に、ラベリングという方法を組み合わせてみることが着目されています。
身心をリラックスさせるだけでなく、集中力を高めるうえでも効果的な手法です。
やり方は簡単で、呼吸に合わせて1から10まで数えます。
10までいったらまた1に戻ります。
集中できないとき、雑念が多い時は、このラベリングがもっとも効果的で、これを繰り返していれば、リラックスした覚醒状態に入りやすくなるといわれています。
あなたもぜひ、これを試してみてくださいね!
※参考文献
世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
■マインドフルネスの瞑想法にかかる時間
最初は10分程度続けていくことが理想です。
3~5分程度でも問題ありませんが、癖をつけることが大事なので、短い時間からでもやっていきましょう。
時間に慣れていくことで呼吸に集中できるようになっていき、雑念が消えていきます。
瞑想中に眠ってしまう場合は、瞑想にはなりません。眠くなるのは疲れているわけですから、その場合は瞑想を止めて眠るようにしましょう。
つまり瞑想をする時間は夜の眠くなる時間ではなく、朝や昼など、眠気が来ない時間に行うと良いでしょう。
電車通勤されている方は、吊革につかまりながら、目を閉じて呼吸に集中するのがオススメ。
また、休日に、目覚めてから簡単にストレッチを行って、体をほぐした後に瞑想をする、といった方法がオススメです。
マインドフルネス瞑想の効果が出るのは期待するためには、4週間は続けることが大事です。
全4回で学べる速読動画!【無料】誰でも読書スピードが2倍に!
■まとめ
この記事では、マインドフルネス速読は無料のLINE登録で使えることや、その内容についてご説明しました。
一般的な速読とは違い、マインドフルネス速読は呼吸を重視し、集中した状態を作って速読の習得を目指します。
マインドフルネス瞑想を続けることへのゴールは何なのか、考えて行っていくと効果がより出やすくなると思います。
自分自身のブラッシュアップのためにスタートして、周りの人にも良い影響を与えるようになれると素敵ですね♪
最後に、これまであなたが速読を学びたいと思った理由はどんなことでしょうか?
そこにはもちろん、たくさん本を読んでみたい、学校の成績を向上させたい、就職試験に役立てたいといった目的があると思います。
また、もっとその思いを深堀りしていくと、できるだけ効率よく勉強したいということや、無駄な勉強はしたくない、できるだけ手を抜いて効果的に勉強したい、もっと楽をして勉強したい、他の人ができないレベルでたくさんの本を読んでみたい、といった数多くの思い、また欲求といったものがそこにあると思います。
今回の無料オンライン教材、マインドフルネス速読では、その目標や欲求といったものを満たすことが十分に期待できるものとなっています。
無料で覚えられる呼吸法や瞑想法というものに関しては、あなたの一生もののスキルになる可能性が十分にありますので、今すぐに試してみることをオススメします!
世の中には瞑想のやり方を書いた本はたくさんありますが、この無料教材ほど簡単に説明されているものはないと思います。
というのも監修の黒石先生はもともと目に障害があり、新しいスキルを身につけるのに非常に苦労した方で、不器用な人の悩みや思いが十分に理解できるので、丁寧で優しい講座を開いてくれているからです。
ご縁があってこの無料教材に出会ったのであれば、ぜひともあなたの人生をもっと豊かに、楽しくするために、動画教材を無料で受け取ってみてくださいね♪
全4回で学べる速読動画!【無料】誰でも読書スピードが2倍に!
最新情報をお届けします
Twitter で英語のさぷりをフォローしよう!
Follow @englishsapri
コメントを投稿するにはログインしてください。