ドラマや映画を見ていて、「こんな長いセリフをどうやって覚えているんだろう」、と不思議に思ったことはありませんか?
多忙な俳優や女優さんは、普段どんな方法でセリフを暗記しているのか、気になりますよね。
今回は、芸能人の暗記や勉強方法をまとめてみました!






■暗記法の基本!『読んで覚える』
田中圭
「あなたの番です」や「おっさんずラブ」など主演を多く務め、バラエティーのレギュラー経験もある人気俳優。
主演ドラマ「先生を消す方程式。」のインスタライブにて、セリフの覚え方は『黙読』と回答。心の中で何度でも読んで覚えているんだそうです。
※情報引用:https://www.cinematoday.jp/news/N0119486
平手友梨奈
欅坂46の元メンバー、現在は女優として活躍し「響-HIBIKI-」や「ドラゴン桜」などに出演しています。
そんな平手さんのセリフの覚え方は『繰り返し読む』こと。セリフ以外でも『何回もやる』覚え方が基本だそうです。
※情報引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/b3dec86947e17fcb00a75c57acc38de35194b7a3
■手を動かせ!『書いて覚える!』
杏
15歳からnon-noの専属モデルとして活動し、現在は「花咲舞が黙ってない」や「デート〜恋とはどんなものかしら〜」などで主演を多く務める女優。杏さんのセリフの覚え方は『とにかく書いて覚える』こと。ドラマの台本にも、セリフがたくさん書き込まれているんだそうです。
※情報引用:http://www.1242.com/program/an/2012/02/20.html
天海祐希
元宝塚歌劇団月組トップスター、現在も数多くの作品に出演しているベテラン女優。天海さんのセリフの覚え方は『1文字ずつ別の紙に書いて、撮影が終わったら破り捨てる』こと。破り捨てる理由は、破ることによって脳の中を空にするんだそうです。
※情報引用:https://e-talentbank.co.jp/news/enta/126941/?type=desc
高畑充希
「過保護のカホコ」や「同期のサクラ」など印象深いキャラクターを多く演じる女優。13歳から女優デビューしており、舞台で多くの主演を務めるなど、学業と平行して活動されていました。そんな高畑さんの勉強方法は、2009年の自身のブログにて『ひたすら書く』と書かれています。
※情報引用:https://plaza.rakuten.co.jp/hp45m/diary/200902080000/comment/view/
■聞いて覚える! 嵐のメンバーの覚え方は?
大野智
アイドルグループ・嵐のリーダーで、「世界一難しい恋」や「死神くん」などの主演も務めている。ドラマ「鍵のかかった部屋」でセリフを覚えるためにやったことは『相手のセリフを録音する』こと。相手のキャラの声真似をして楽しんでいたのだとか。自分のセリフ部分は空けておき、聞きながら練習したそうです。
※情報引用:https://news.merumo.ne.jp/article/genre/2071747
二宮和也
アイドルグループ・嵐のメンバーで、「浅田家!」や「ブラックペアン」など多くの主演も務めており、日本アカデミー賞 優秀主演男優賞などの受賞歴も多い。二宮さんのセリフの覚え方は『音で聞く』こと。映画『母と暮らせば』では台本を一度も開かずに、方言指導の先生のテープを聞きながら覚えたそうです。
※情報引用:https://mdpr.jp/news/detail/1720890
■脳が活発なゴールデンタイム! 朝に勉強して覚える!
佐藤健
「るろうに剣心」や「恋はつづくよどこまでも」などの数多くの作品に出演する俳優。ライブ配信にて、おすすめの暗記法はと質問された佐藤さんは『一日で覚えるのは絶対無理、朝起きた瞬間に昨日やったものを復習すると定着しやすい』とアドバイスしていました。
※情報引用:https://mdpr.jp/news/detail/2241546
土屋太鳳
NHK連続テレビ小説「まれ」で主演を務めてブレイクし、数多くの作品や、レコード大賞の司会などでも活躍している女優。土屋さんの高校時代は朝型で、深夜1時に起きて朝5時まで勉強していたとか。苦手な教科から優先して、予定を手帳に書き込んでいたそうです。
※情報引用:https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/976
■歩きながら覚える!体を動かすことで脳も活性化
佐野勇斗
ボーカルダンスユニットM!LKのメンバーで、「ドラゴン桜」や「かぐや様は告らせたい」などの作品にも出演している。佐野さんおすすめの記憶術は『歩きながら覚える』こと。「ドラゴン桜」で出てくる勉強法の一つで、歩きながら覚えると集中力が続くそうです。
※情報引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/8f53e92011c266836ade7529909f9db2ab9ca561
賀来賢人
「今日から俺は!!」や「死にたい夜にかぎって」などの主演を務め、エランドール賞 新人賞などの受賞歴もある俳優。賀来さんがパーソナリティーを務めるラジオにて、おすすめの暗記術は『声を出して動いたり、歩いたりしながら覚えると体に入りやすい』とのこと。また、短期集中で30分ごとに集中して、少しずつやっていくのがベストと答えていました。
※情報引用:https://tfm-plus.gsj.mobi/news/o5qdxccrwW.html?showContents=detail
適度に体を動かすことで、記憶力は向上するといわれています。 暗記したい事柄がある時は、座って覚えるだけでなく体を動かすようにするのがオススメ!
家の中を歩き回ったり、ストレッチや筋トレをしたりしながら情報を頭に入れるのが効果的です。
■何かをしながら覚える「~ながら」暗記法!
上田竜也
『お風呂に入りながら覚える』
アイドルグループ・KAT-TUNのメンバーで、ドラマ「新宿セブン」や「節約ロック」、舞台「Birdland」などの主演も務めている。上田さんは、セリフはお風呂の中で覚えることが多いそうです。お風呂の中は誘惑がないから、集中して覚えられるのだとか。
※情報引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/62801d1546d919738c64405fe91fefa9c7e7ab69?page=2
菅田将暉
『身体を動かしながら覚える』
ドラマや映画、声優や歌手など幅広く活動しており、日本アカデミー賞 優秀主演男優賞などの受賞歴も多い俳優。映画「アルキメデスの大戦」の舞台挨拶にて、菅田さんの暗記法は『いろいろな感覚を使えば使うほど覚えやすくなる』と回答。お菓子を食べながら、音楽をかけて身体を動かしながら覚えているそうです。
※情報引用:https://news.dwango.jp/moviestage/39952-1908
松坂桃李
『焼肉を焼きながら覚える』
モデルとして活動し、ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」や「パーフェクトワールド」など数多くの主演も務める俳優。映画『新聞記者』の完成披露上映会にて、松坂さんのセリフの覚え方は『焼肉を焼いたり、何かをしながら』と回答。何かをしながら覚えることで、自分に負荷を与えているのかもと分析していました。
※情報引用:https://magazinesummit.jp/entertainment/249190605
その他
鈴木亮平
『絵を描いて覚える』
「大河ドラマ 西郷どん」や「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」などで主演や、数多くの作品に出演している俳優。アメリカへの留学経験もあり、英検一級も取得している。初主演舞台の「ライ王のテラス」では、絵を描いてセリフを暗記したそうです。なるべく具体的に絵にすると、自分が体験したみたいに話せると語っていました。
※情報引用:https://thetv.jp/news/detail/73313/
中川大志
『台本にして覚える』
「ボクの殺意が恋をした」や「花のち晴れ」など数多くの作品に出演している俳優。小学生の頃から活動していた中川さんの、高校時代の勉強方法は『テスト問題を台本にして、セリフとして覚える』。セリフは覚えられるのに、どうして勉強は覚えられないのかと考えて、編み出したそうです。
※情報引用:https://www.ch-files.net/kudakechiru/
■記憶力をアップさせるための三原則「睡眠・食事・運動」
睡眠
睡眠不足は記憶を始めとするさまざまな認知機能をダメにしてしまいます。
実は私たちが寝ているうちに、脳が記憶を再構成し、記憶同士のつながりを強化してくれるのですね。


睡眠が不足していると、ほとんど覚えられなくなったりする原因になることが科学的にわかっています。
量と質のどちらも最適な睡眠を取ることで、記憶した情報を思い出しやすくすることができます。
食事
記憶力の強化や維持に効果的な食べ物には、
- くるみ
- 緑茶
- ブルーベリー
- かぼちゃの種
- 魚
- 牡蠣
- 全粒粉
- オリーブオイル
といったものがあります。
前頭前野の働きを活性化する→記憶力や認知機能をアップ!
また、認知症のリスクを減らしてくれるという実験結果もあるようです。
逆にコレステロールの多い食べ物は、脳卒中や心筋梗塞だけでなく、記憶力の低下の原因になるので要注意!
たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの栄養バランスの良い食事によって、脳に必要な栄養素を効果的に取ることができます。
そして魚油に多く含まれる栄養も見逃せません。魚はもう脳の働きに効果的なことがとても有名になりましたね。
- EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸
- 葉酸
- ビタミンA、C、E
- ファイトケミカル(植物性化学物質:健康に良い影響を与える植物由来の化学物質の総称)
- ミネラル
といった栄養分を魚から効果的に摂取することができます。
※情報参考:「長寿ネット」公益財団法人長寿科学振興財団
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/yobou-nichi-shokuji.html
運動
運動によって脳への血流が増えると、注意力や集中力が向上するという実験結果があります。
また、気分が明るくなったりすることでも、認知機能が向上します。
記憶力を高めるという目的のうえでは、決して激しい運動をする必要はありません。
1駅ぶん歩いてみたり、エレベーターやエスカレーターをなるべく使わないようにしたりして、できるだけジョギング、ウォーキングを心がけること。
歩きながら記憶する、というのはとても有効な記憶法です。
■自分に合った暗記法、記憶術を見つけよう






今回は芸能人の暗記・勉強法についてまとめました。ぜひ参考にして、ご自身に合った勉強法を見つけてみてくださいね!
また「あの芸能人はこんな方法を使って暗記しているよ!」という情報があれば、ぜひコメントをお願いします♪
随時更新したいと思っています♪
最後に「暗記ができない!」とお悩みの方は、めざましテレビやNHKで紹介された吉野邦昭先生の「吉野式記憶術」もチェックしてみてください。
-
「吉野式記憶術」の費用や口コミは? 無料動画でも効果があるってホント?
「人の名前や顔を覚えるのは苦手」「英単語がぜんぜん覚えられない」とお悩みですか? 私も先日会ったばかりの取引先の人の名前が出てこなくて、ヒヤッとしたばかりです。 今回は、記憶力を驚くほど ...
続きを見る
吉野式記憶術は「世界一わかりやすい記憶術」として、など多数メディアで取り上げられています。
この方法は年齢や学力は関係なく、小学生から80代の方まで実践可能で、暗記ができるようになったという成果が出せています。
吉野式記憶術で学ぶことは、単に記憶術を身に付けるのではなく「天才脳」を作り出すこと。
これまでに勉強をしても何も成果がでなかったのなら、その理由は頭が悪いからではなく、脳の使い方を知らなかったからです。
脳の使い方を変えていくのが吉野先生のやり方です。天才や成功者たちに備わっている考え方、成功マインドを身に付けることで、天才脳を作り出していきます。
吉野式記憶術の内容は、無料講座の動画で分かりやすく説明されています。動画以外にも特典もついてくるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
NHKでも紹介された“記憶術” 全4回講義!【無料】誰でも“天才脳”が身に付く!
最新情報をお届けします
Twitter で英語のさぷりをフォローしよう!
Follow @englishsapri
コメントを投稿するにはログインしてください。